見る。非接触生活(メイクブラシ編) | 第412号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2014/09/05━☆
       健康な素肌を取り戻す方法の研究と開発
【非接触生活プロジェクト】
     第412号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 みなさん、こんにちは。
 シニアフェローの牛田専一郎です。
 前回は、夏でも・・・お湯洗髪達成のご報告と
 ステップ1のご報告(340)ステップ2のご報告(325)
 そして、好評・・・補助商品販売をお知らせしました。
「牛田さん、牛田さん・・・出版記念講座があるらしいって噂
がありますけど・・・その講座は誰でも受けられるんですか」
 白木さん、まだ案ですよ。
 出版イベントの一つです。
「牛田さん、本業のお取り引き先の医師に告知するって小耳に
・・・850人の医師の5%が非接触生活に関心を持ったら」
 白木さん、まだ案ですってば。
 アイデア出しの段階ですから。
「牛田さん、読者の皆さんに紹介できる理想の医師5人・・・
くらいでスタートしたい、けど医療現場には諸事情が・・・
出版イベントのアイデアでも募集をいたしましょうか(笑)」
『非接触生活プロジェクト』は激しく稼動中のようです。
     見る・・・
☆------------------------------------------------------------☆
非接触生活(メイクブラシ編)
☆------------------------------------------------------------☆
▼メイクブラシの洗い方の動画を作りました
 第1弾は、見る非接触生活と称して、
 "ヘアブラシの洗い方"と
 "ペーパータオルを使った手の洗い方"の動画をご紹介しました。
 こちら↓
 https://test.jstcd.or.jp/dataroom/2014_06_20140612/
 「大変参考になりました」と
 嬉しい感想をたくさんいただきました。 
 
 今回は見落としがちなメイク道具のお手入れ、
 メイクブラシの洗い方を動画にしました。
 
■メイクブラシの洗い方
 非接触生活では
 「肌にトラブルのあるときはメイクをしない」
 (メイクが必要なときはお湯と手ぬぐいのみで落とせる程度に)
 としています。
 お湯と手ぬぐいのみで落とせるメイクをするために
 推奨しているのが、ファンデーションを塗るときに
 "メイクブラシを使う"こと。
 「メイクブラシはどう洗うの?」「洗剤は何を使うの?」といった
 疑問のある方は、動画を見てみてくださいね。
 こちらから↓
 https://test.jstcd.or.jp/dataroom/20140821_makebrash/
■お手入れの頻度は?
 「メイクブラシはどのくらいの頻度で洗えばいいのですか?」
 というご質問をよくいただきます。
 中には購入してから一度も洗ったことがないという方も。
 一次刺激性物質のついた手でブラシの毛を触ってしまうと
 メイクブラシに一次刺激性物質が付着します。
 手で触ってしまったとき、ブラシを使うとトラブルが出るときは
 ブラシを洗いましょう。
 一般的に獣毛ブラシは洗わないほうがいいという説がありますが、
 非接触生活では付着した一次刺激性物質を落とすという観点で
 ブラシの洗浄を推奨しています。
 また、ブラシを清潔に保つためにも
 定期的に洗浄をしましょう。
お手入れの頻度はメイクブラシを使う頻度にもよります。
 平日はメイクをするという場合、少なくても2~3週間に1回。
 できれば毎週洗いましょう。
 メイクは特別な時だけ、月に1回程度という場合、
 その都度洗いしましょう。
 (汚れたまま放置しないようにしましょう)
■ご意見、ご感想をお待ちしております
 これから少しずつ動画を充実させていきます。
 お湯洗髪についての動画を作って欲しい
 というご意見もいただいています。
 
 ぜひメイクブラシの動画をご覧になっての感想、
 お気づきの点をお聞かせくださいね。
こちらまで→https://test.jstcd.or.jp/contact/
ご協力をお願いいたします。
▼パフ、ファンデーションSC-05、販売終了
 サウンドスタイルのファンデーションであっても、
 パフでつけるとどうしてもお湯のみでは
 落ちにくくなってしまいます。
 非接触生活のメイクではブラシの利用を推奨しているため、
 ファンデーション用パフの販売を終了することに。
 パフの販売は9月30日(火)までとなります。
 ご了承くださいませ。
■8月のメルマガでお知らせしましたが
 シンプルファンデーションのSC-05ダークオークルは
 需要が無くなったため、
 9月8日(月)で販売を終了いたします。
 それ以降は取り扱いがなくなります。
 ご了承くださいませ。
▼測定をカウンセリングにリニューアル中
 新規測定フェローの受付は停止にしておりますが
 現在、測定内容のリニューアルを準備中。
 今後はただ測定をするだけでなく、
 有料の「カウンセリング」としてフェローのみなさんが
 非接触生活の達成度合いを確認でき、必要なアドバイスを
 もらえるしくみにする予定です。
 
 一人では見落としがちな接触のシチュエーションを
 カウンセリングシートで確認し、測定数値と比較して
 どのくらいの影響が出ているのか、を見ていきます。
 9月末までテスト期間として、測定フェローに
 試していただいています。(テスト期間中は無料です)
 
 カウンセリングを受けてみたいという測定フェローの方は
 ぜひいらしてご感想をお聞かせくださいね。
お待ちしております。
ステップ1(ASVC22)・・・
☆------------------------------------------------------------☆
 
          嬉しいご報告!(341)
 
☆------------------------------------------------------------☆
▼ステップ1で8項目の完全実践にチャレンジ!
このコーナーではステップ1のご報告を紹介いたします。
 8項目を完全に実践できると、ステップ1の期間中に、
 毛穴の開き、ニキビ、カサつき(乾燥)、赤み(炎症)、
 かゆみ、湿疹が治まります。
治まらない場合は一次刺激性物質との接触が続いています。
50代 女性 東京都
> お湯洗髪は比較的スムーズに
> 移行できました。
> 手で触る以外は楽にできたのですが、
> 長年のくせで、手でついつい顔を触ってしまいます。
> このくせを直すには、もう少し時間がかかりそうです。
30代 女性 神奈川県
> 肌が荒れる頻度がとても少なくなりました。
> ただ、たまにかゆみや赤みが出る時があるので、
> その時の原因を考えながら非接触生活を続けています。
> ずっとお湯洗髪だと、べたつきが気になるので、
> 1~2週間に1回は小麦粉シャンプーを使っています。
ステップ2(ASVC35)・・・ 
☆------------------------------------------------------------☆
嬉しいご報告!(326)
☆------------------------------------------------------------☆
▼ステップ2期間のご報告!
 ステップ2開始後3週間のアンケートや
 経過のご報告メールを紹介いたします。
たくさんのご協力をいただきありがとうございます!
30代 女性 東京都(2014年月6月スタート)
> 洗濯洗剤を指定のものへ変えたのと、ASCVの効果からか、
> どうしても改善されなかった毛穴の開きやたるみなどの悩みが
> 解消されつつあります。
> 唇のくすみも消え、今まで自分の肌の色だと思っていた
> トーンがワンランク明るくなったように思います。
> 
> これからもサイトを拝見し、非接触生活を
> 続けていこうと思います。
> どうもありがとうございます!
20代 女性 埼玉県(2014年7月スタート)
> 顔の目立つニキビはできなくなりました。
> また、全体的に肌がフラットな感じになりました。
> 
> 鼻の黒ずみがどうしてもなくならないと
> 落ち込んでいましたが、お風呂のときに手ぬぐいを使って
> 軽くこすってみたら、黒ずみがかなり減り、
> 毛穴も閉じてきました!
> 
> (今まではニキビがあったので、手ぬぐいの使用は
> 控えていました)それでも、時間が経つとまた
> 黒っぽくなってくるので(今までよりずっと小さいですが)
> 原因を探しています。
> 
> それから、最近気づいたのですが、
> 指の爪のデコボコがなくなっていました。
> 人差し指と親指の爪に、横に筋が入ったように
> でこぼこがあったのですが、
> 今はだいぶ平らになっています。
> 
> これも洗剤や石鹸によるタンパク変性
> だったのかな、と思いました。
> 
> 来週は会社の研修合宿、非接触生活を始めてから
> 初のお泊りです。接触の機会がたくさんあり、
> 不安もありますが、一泊二日ぐらいは
> 何とかなると思ってがんばります!
*******************************
 ▼このメルマガでプロジェクトの進行状況を
 お知らせしております。
 今週は、見る・・・非接触生活(メイクブラシ編)と
 ステップ1のご報告(341)ステップ2のご報告(326)
 そして、好評・・・補助商品販売をお知らせしました。
さて次号では・・・何をお知らせいたしましょうか?
どうぞお楽しみに!
 ★プロジェクトへの感想・協力はこちらへ。
 こちらまで→https://test.jstcd.or.jp/contact/
